冬の脱水と頭痛の臨床事例

臨床

こんにちは。
セキュア臨床記事担当の阿部です。
今回も、体にまつわる症状や悩み解決に役立つ内容をお伝えできればと思います。

冬の気候の影響を受けて、私たちには、さまざまなストレスが加わります。

気候のストレスは、24時間で受け続けるものですので、とても影響を受けるストレスの1つです。

まずは、そんな冬の気候について解説させていただきます。

冬は緊張と消耗を強いられる季節

気候の変化と特徴

気候の要素は3つあります。それぞれ、気温と湿度、さらには気圧が変化して四季を生み出します。
冬の気候の特徴は、低温、乾燥、高気圧です。

この気候で体に及ぶ影響は以下の通りです。

全てのコンテンツをお楽しみいただくには、
Ce-Cureプレミアム会員登録が必要となります。

会員登録

24 件のコメント

  • 冬になると、水分を多くとるとトイレが近くなります。でも水分はこまめに取ったほうがいいんですね。
    負担のかかった臓器の周囲は硬くなることが多い、
    これは気づきませんでした。気をつけてみます。

    • こんにちは。講師の阿部です、。
      確かに水分を多く摂取することで、お小水の頻度や量は増えます。しかし、少しずつ慣らしていくことで、水分を保持しよう慣れることで、頻度や量も減っていきます。それでも変わらない場合は、体の冷えやカフェインなど利尿作用の影響を考えます。
      手当てをすることで、意識がその部分に向けられますので、是非ともケアとして取り入れてみてくださいませ。

  • 頭が痛くなることが多くて、内臓も硬いなぁ〜って思っていました。
    昔からなかなか水分が、取れません。
    水分不足がこんなにも影響していたなんて!
    教えて頂いて良かったです。

    ありがとうございました。

    • コメントをくださり、ありがとうございます。
      頭痛には様々な原因があり、血流の悪さもその1つです。まずは、水分を摂取して血液が流れやすい状態にすると良いです。さらに、内臓のケアをすることで、血液の浄化、処理、循環など促すことで、感じている症状が軽減されていく場合もあります。

      • お返事ありがとうございました^ ^
        頭痛の原因がよくわからないので
        セルフケアを続けながら、お水も頑張って取っていきたいと思います。

        身体の変化をちゃんと意識しながら観察していきます。

        • NOBU さま
          頭痛の原因や起きる要素は複数あります。繰り返すものの場合は、痛みを感じる部分以外の問題も絡んでいることが多いです。まずは、水分摂取をすることで、体全体にかかる問題は1つ解消できるかと思います。その次に、気になるとことへ手を施されると良いかと思います。

  • 冬場の脱水症状というイメージが全くありませんでした。
    暑い季節と違いあたたかい飲み物を飲む事多いですが、水分補給としては水が一番良いのでしょうか?

    • amiさま、コメントをくださり、ありがとうございます。
      冬場は、乾燥のための水分の消耗と、寒気のための血流が悪くなる2つの要素により、夏以上に、気がつかないうちに水分が抜け出てしまっています。

      水分補給としては、まずは、摂れるもので摂取しましょう。水で辛い場合は、白湯にしたりお茶などで味のあるものでも構いません。その後に、お小水が多く、変化ないなど不具合があった際にさらに調節すると良いです。まずは、水分を摂ることそのものを優先にしてみてくださいませ。

      • 横から失礼致します。
        寒気から血流が悪くなると、なぜ脱水になるのか知りたいです。
        よろしくお願い致します。

        • くーちゃん様
          寒気では気温が下がり、そうなることで空気中に含まれる水分が減ります。乾燥するときは、体は肌の水分を維持しようと汗の分泌が多くなり、水分の消耗が強くなります。
          また、汗はもともと血液を濾過しているので、血液の材料である水分の摂取が少ない、血液が細胞まで届きにくい血行不良になると、消耗する気とも供給も追いつかない状況になり、脱水しやすいのです。

      • 阿部先生ありがとうございました。
        脚がつる事もあり、それも水分不足だと聞いた事があります。
        意識して摂るようにしていきたいと思います。

        • amiさま
          返信をくださり、ありがとうございます
          足が攣るのも、脱水や冷えなど、複数の要因が重なり起こるとされております。脱水を予防できているかの目安になるかと思います。
          水分をのことでだけで、軽減されない場合は、冷え対策や寝る前の簡単なストレッチなどもされてみてくださいませ。

  • 一時間毎にコップ一杯の水分補給が大事とは!
    全然たりていなかったのですね
    干からびかけていたのですね!
    今からでも間に合うように意識して感謝して飲みます
    ありがとうございます

    • キミハグさま、コメントをくださり、ありがとうございます。
      1日の量を意識される方は多いですが、一度に多く飲んでしまうと、かえって負担になる場合もあります。
      必要なときに、必要量体にあることで体に対する負担を減らすことができます。まずは飲むこと、次に頻度や飲むものを変えるなど段階的に取り組んでいただければと思います。

  • 1日おそらく500ミリくらいしか飲んでいませんでした。特に口渇を感じないので、気にしていませんでしたが、内臓には負担がかかっていたのですね。
    健康診断の尿検査で潜血が+1や±、、、これも脱水の影響の可能性もあるかもしれませんね。
    季節に沿ったアドバイスはとても嬉しいです。^^

    • くーちゃん様
      季節ごとに負担が変わりますので、まずはこの冬の時期は水分補給からされてみてくださいませ。そうすることで、また体も変化してきます。また、尿中の血液は腎臓の問題など専門の領域の話になリます。その部分の問題は、専門家との見解を受けながらも、ご自身でできるケアを並行していただければと思います。

      • お返事ありがとうございます。
        白湯を少しずつ飲むようにしています。
        変化が楽しみです。

        • くーちゃん 様
          ぜひ、継続して水分補給をされてみてくださいませ。
          初めはお小水など回数が増えやすいですが、次第に体が慣れて減ってくるかと思います。

  • ありがとうございます!偏頭痛をよく起こすので、頭痛のお話、参考になります。
    「昨今は水分の取り過ぎ、余計な水分が身体に溜まって身体が冷える原因になる」という説を聞くと、つい躊躇ってしまい、あまり取れていなかった気がします。1時間にコップ1杯、という目安が、わかりやすいですね。

    • さくらさま
      コメントをくださり、ありがとうございます^_^

      血流の悪さが頭痛の引き金になることは臨床的にも多い傾向にあります。

      一度にたくさん摂る、水分代謝(発散や排泄など)がうまくいかないなどの場合ですと、冷えやむくみにつながりやすいです。

      ですので、こまめに摂られると良いかと思います

  • こんにちは。詳しいお話、ありがとうございます。
    1時間にコップ1杯は結構多いですね。
    水不足だと、内臓にも負担がかかるということで、意識して摂るように心がけます。
    また、内臓が固くなるということなので、良く触って自分の体と対話していきたいです。

    • かおりさま
      コメントをくださり、ありがとうございます。

      寝ている時だけでも900mlを汗として出していると言われております。

      もともと摂取が少ない方ですと、1時間にコップ一杯は多いと感じるかと思われます。

      この量はあくまで目安です。

      こまめに、定期的に摂ることからされていただけらば、体も慣れてくると考えてます。

  • 水分がこんなに体に影響していると知り、驚いています。夏はよく言われますが、冬の水分不足にも気をつけます。ありがとうございます、

    • まゆりさま
      コメントをくださり、ありがとうございます。

      気が付かないうちに水分が抜け出てしまいます。
      諸々の症状は、実は、水分不足だったということもよくみられます。

      まずは、一口ずつでも良いので、摂取を心がけてみてくださいませ

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    ABOUT US

    阿部 英雄
    家族のアトピーや自分自身の怪我の経験から治療家を目指す。
    スポーツマッサージ、鍼灸整骨院へ勤務したのち、第1回長谷セミナーに参加してアトピー整体を学ぶ。
    その後、内臓、クラニアル、エネルギーセミナーを受講する。
    手技やセルフケアにアトピー改善の可能性を感じ、アトピー専門の治療院を開業し8年目を迎える。
    数ヶ月先まで予約の取れない超人気治療院となっている。