過剰な乾燥はやる気を奪う

臨床

気温差が大きくなり、乾燥が強まる時期になりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

この時期の特徴は、乾燥が強くなり、冬疲れがピークになる時期です。
そんな時期には、自律神経の乱れが顕著に出やすく、頭のケアが重要になります。

今回は、そんな乾燥や頭のケアにまつわるお話をお伝えさせていただきます。

寒いと乾燥する理由とは


まずは、冬の時期になぜ乾燥するのかについてご説明いたします。

全てのコンテンツをお楽しみいただくには、
Ce-Cureプレミアム会員登録が必要となります。

会員登録

4 件のコメント

  • 阿部先生ありがとうございます。

    コロナ禍で家にいる時間が長くなってから、水分(水・白湯)の摂取量が激減。
    そして、万年体が怠い、頭もやもや、朝起きた時の喉の渇きと重怠さ、体中バキバキで暫く激痛、日中も思考が回らない等々が
    ずっと続いていました。
    特にこの冬はお風呂上がりに足の脛がかゆくて暫くおさまらず、粉が吹いてしまったようになった時には愕然!
    それから仮眠をとった後も、その後ずーっとだるくてやる気減退状態。
    この先生のコラムを拝読して“もしや!”と気付きここ2週間程1日2リットル(水だけで)を目標に摂るようにしたところ、
    足のかゆみはおさまり、他の不調も日によって波はありますが少しずつ改善されてきました。
    やっぱり水分は大事ですね! 頭と内臓ケアも欠かさず行っていきたいと思います。
    またよろしくお願いいたします。ありがとうございます。

    • Fumi様
      コロナ禍で体調を崩される方は増えていらっしゃいます。それも今までとは違った生活習慣の積み重ねかと思います。大切なことは、体に違和感や不快感を感じられるかです。もし、そんな不調があれば、ぜひ、「いつも通り」の習慣をほんの少し変えていただくことで体の体調は良くなっていくかと思います。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    ABOUT US

    阿部 英雄
    家族のアトピーや自分自身の怪我の経験から治療家を目指す。
    スポーツマッサージ、鍼灸整骨院へ勤務したのち、第1回長谷セミナーに参加してアトピー整体を学ぶ。
    その後、内臓、クラニアル、エネルギーセミナーを受講する。
    手技やセルフケアにアトピー改善の可能性を感じ、アトピー専門の治療院を開業し8年目を迎える。
    数ヶ月先まで予約の取れない超人気治療院となっている。